ようこそMY PHOTOGRAPHギャラリーへ !

日本の山岳写真



黒部五郎岳
鷲羽岳山頂から眺めた黒部五郎岳 (2002年8月撮影)





槍ヶ岳
鷲羽岳山頂から眺めた早朝の槍ヶ岳(2002年8月撮影)






鷲羽岳
双六から眺めた鷲羽岳(2002年8月撮影)



槍ヶ岳

北穂高より大キレット越しに見た槍ヶ岳(正面奥)





剣岳(右奥)と立山(左端)
爺ヶ岳から見た剣岳と立山






剣 岳
剣沢小屋の手前より眺めた剣岳







前穂高岳
北穂高岳のテント場付近より眺めた前穂高岳








杓子岳(しゃくしだけ)

白馬側から杓子岳を捉えてみました。
雪渓の向こうの尖った山は標高2812メートルの杓子岳です。
手前のお花畑の黄色い花は高山植物シナノキンバイです。








北穂高の頂上から眺めた前穂高(左)と奥穂高(右奥)












日本軍用機写真集


四式戦闘機疾風はやて一型甲(入間基地航空祭にて撮影)
全長9.92m 全幅11.24m 最大速度624km/h
武装 12.7mm機銃×2  20mm機関砲×2



陸軍航空総監部提供写真
二式戦闘機二型甲(キ44-II甲鍾 馗

全長8.85m 全幅9.44m 最大速度605km/h
武装 12.7mm機銃×2 12.7mm機関砲×2


鍾 馗二式戦闘機二型甲(キ44-II甲

最高速度(二型甲)605km毎時(高度5000m)、航続力1200km、各型総生産数1225機

一00式重爆撃機(キ49-1)呑 龍

乗員8名 全長16.81m 全幅20.42m 最大速度492q/h
武装 7.92mm機銃×5 20mm機関砲×1


一〇〇式司令部偵察機(キ-46)

全長11m 全幅14.7m 最大速度604km/h 乗員2名 7.7mm旋回機銃 長距離無線機装備
偵察カメラ 百式大航空写真機 九六式小航空写真機
開発・製造 三菱重工業  設計主務者は久保富夫氏

一〇〇式司令部偵察機(キ-46)



日本軍に捕獲され日の丸のついたB-17

捕獲したB17は連山などの爆撃機にも技術参考にされたそうです。
B17の爆撃標準器は日本の爆撃機の技術参考に役立ったそうです



一式戦闘機 隼(一型甲)

全長8.92m 全幅10.84m最大速度548km/h
武装 12.7mm機銃×2

三式戦闘機飛 燕

全長9.15m 全幅12m 全高3.75m 最大速度610km/h
武装12.7mm機銃×2 20mm機関砲×2

百式司偵防空戦闘機3型
The photograph was taken in the Chiba-Tohgane Air Base in 1945 when the war ended.

War was Over, Hyakushiki and a Little Girl, 1945
Photo: Copyright (c) , Kattin World, Ichihara Japan, All Rights Reserved.
コピー厳禁 写真をコピーすると著作権侵害で罰せられます。
写真には目に見えない透かしで著作権者名が署名されてます。


百式司偵防空戦闘機3型
The photograph was taken in the Chiba-Tohgane Air Base in 1945 when the war ended.

1945年秋 千葉県豊成飛行場にて撮影 
エンジン ハ-112U(出力1500hp) ×2 最大速度630km/h 推力式単排気管への換装で約642km/h
三型乙(キ46-III乙)機首に20mm機関砲×2  
三型乙+丙(キ46-III乙+丙)機体背面に上向き砲 37mm機関砲
コピー厳禁 
写真をコピーすると著作権侵害で罰せられます。
写真には目に見えない透かしで著作権者名が署名されてます。


豊成飛行場はアメリカ軍の九十九里浜上陸を想定して本土防衛の九十九里浜迎撃作戦の一環として陸軍は九十九里浜に近い豊成村に昭和18年秋に豊成村の200万uを買収して
昭和19年春に農地、水田、山林を撤収して緊急造成し同年秋に飛行場が完成し同年12月に陸軍飛行第28戦隊が移駐してきて百式司偵を防空戦闘機に改造した百式司偵改造3型機が本土決戦に備えて配備されてました。
近郊の八街(やちまた)飛行場(下志津陸軍飛行学校八街分教所)には百式大航空大型カメラと九六式小航空写真機を搭載した百式司令部偵察機が配備されて南方の島々の米軍施設の偵察任務に飛び立ってました。






零式艦上戦闘機五二型
甲(A6M 5a)

全長9.12m 全幅11m 最大速度565km/h
7.7mm機銃×2 20mm機関砲×2

零式艦上戦闘機五二型甲(A6M 5a)

五二型甲はドラム給弾式の九九式二号三型20mm機銃をベルト給弾式の九九式二号四型20mm機銃に換装した型で主翼外板を0.2mm厚くして強度を高めたことで、急降下制限速度は740.8km/hに達しました。
写真の右端の奥に見えるのは三式戦闘機飛燕です。




1995年に茨城県竜ヶ崎飛行場で開催された零戦52型のフライトショーゼロ戦52型
この零戦は世界で唯一「栄エンジン」を積んで飛行可能な機体です


零式艦上戦闘機21型のエンジン内部

栄12型 950hp 2500rpm ブースト+150mmhg (高度4200m)


出撃前に記念写真を撮る陸軍航空隊パイロット





陸軍野戦砲兵学校の 演 習 風 景

陸軍野戦砲兵学校での砲兵隊の実弾演習






千葉鉄道隊秋季大演習実況

写真は千葉鉄道隊が秋季演習で演習線の橋梁を架設する様子を写したものです。
鉄道連隊演習線とは日本陸軍の鉄道連隊が演習用に敷設した千葉県内の鉄道路線です。
鉄道兵たちは、平時においても鉄道敷設、架橋など種々の演習にはげみ、駐屯部隊の物資輸送だけでなく、民間鉄道の路線敷設や運転をも行って、技術力の維持に努めました。
千葉市にあった陸軍鉄道連隊(千葉鉄道隊)は千葉−四街道−山田台−八街−両国−三里塚の約50kmを軌間600mmの軌匡で敷設する大演習を1913年(大正2年)の秋に行い演習運転を経て1914年(大正3年)5月に千葉−八街間を撤収しました。残りの八街-両国-三里塚の13.8qの区間は千葉県に払い下げられて総武線の八街駅を起点とする八街から三里塚を結ぶ軽便鉄道八街線(八街−三里塚)約13.8qが開業時の600mm軌間のまま県営軽便鉄道として営業運転され民生用の旅客、貨物輸送に転用され八街町、富里村、三里塚を結ぶ農産物などの物産の集散や地域住民たちの旅客用の足として交流を活性化させましたが1940年(昭和15年)、陸軍下志津飛行学校八街分教場(八街飛行場)が建設された際に廃線となりました。


Yachimata branch School Shimoshizu army fight school
下志津陸軍飛行学校八街分校
下志津陸軍飛行学校八街文教所(八街飛
行場)百式司偵などの給油の航空燃料タンク車を背景に陸軍兵士の記念撮影

下志津陸軍飛行学校八街分教所、略称は八街飛行場は昭和15年2月に八街町文違(ひじかい)、古込から富里村十倉までの
約165万uを陸軍が買収して建設して昭和16年3月30日から運用開始され終戦まで運用されました。
八街飛行場の敷地面積は約332ヘクタールで、百式大航空大型写真機を搭載した百式司偵の搭乗員たちの育成の為の基地訓練として開設されました。
昭和17年6月に陸軍から百式司偵2型(キ46ー2型)が正式採用され百式司偵2型を改造した練習機タイプが配属されました。
この練習機タイプは操縦席の後方を一段高くして教官席を設け操縦桿も複合操縦装置になってました。
しかし下志津陸軍飛行学校八街分教所はやがて戦況の激化により昭和19年6月に下志津教導飛行師団として戦力化され八街飛行場は後に独立飛行隊となる教導飛行隊と飛行場大隊が配属され終戦に至りました。
百式大航空大型カメラと九六式小航空写真機を搭載した百式司偵が南方の島々の米軍施設の偵察任務に飛び立ってました。
戦争末期には武装して特別攻撃も敢行しました。
Yachimata branch School Shimoshizu army fight school
下志津陸軍飛行学校八街分校
三菱キ46 百式司令部偵察機U型改造練習機

乗員2名。全長11m、全幅14.7m、全高3.88m、発動機ハ-102瑞星性能向上型、離陸出力1080hp×2
最大速度604km/h、航続時間5・8時間、武装7.7mm機銃×1 長距離無線機装備
偵察カメラ 百式大航空写真機 九六式小航空写真機
Box Art 長谷川製作所 1/72三菱キ46百式司令部偵察機U型改造練習機
Yachimata branch School Shimoshizu army fight school
下志津陸軍飛行学校八街分校

百式司令部偵察機の部品

八街飛行場の百式司令部偵察機の部品
終戦後、八街飛行場はG H Qによる武装解除命令により百式司令部偵察機が飛べないように機首から滑走路の地面に突っ込んだ状態に放置され惨めでした。
機体は解体され大きなタイヤは戦後の物不足の中で靴やサンダルや鞄などに再利用され機体の部品も民生用に再利用されました。

右上の錆びた歯車は鉄製ですが下の銀色ぽいものはジュラルミンで出来てます。


裏側はこうなってます


大日本帝国海軍閲兵式

太平洋戦争が始まる以前の帝国海軍閲兵式を写した写真です


大和ミュージアム( 呉市海事歴史科学館 )

大和は沖縄特攻に向かう途中、鹿児島県南西沖の東シナ海で攻撃を受け、昭和20年4月7日に沈没した。
乗員3332人のうち生存者は276人。


実物の1/10サイズの戦艦大和
大和の他、戦艦陸奥や重巡洋艦青葉に実際に搭載されていた主砲身、戦艦金剛の英ヴィッカース社から輸入した当時のボイラーや、戦艦陸奥の錨、航空戦艦日向のマストに掲揚されていた軍艦旗、零式艦上戦闘機六二型、“人間魚雷”回天10型(試作型)、特殊潜航艇「海龍」を展示の主体として、海軍兵器の実物が数多く展示されている。
photo by たえりんさん


海軍省発行の軍事郵便ハガキ
一式陸攻隊のポートダーウイン爆撃

イラスト 高井貞二氏


逓信省の軍事郵便ハガキ
小松崎茂さんが戦前に描いた作品です





F15C イーグル 百里基地にて撮影



初代ブルーインパルス
F86Fセイバー



グァム島で発見され復元された
零戦52型甲


零戦21型のエンジン内部
栄12型 950hp 2500rpm ブースト+150mmhg (高度4200m)




垂直離着機AV8Aハリアー



ファントム & セイバー編隊飛行



F 4 E J ファントム
百里基地にて


秘蔵写真

この写真は、祖父のアルバムから抜き出した百式司偵の未公開写真です。
日本の敗戦によりGHQの武装解除命令により機銃などの装備を外され解体寸前の旧日本陸軍百式司偵3型改防空戦闘機で千葉県東金飛行場(豊成飛行場)で撮影したものです。
千葉県の百式司偵の配備基地は、飛行第28戦隊の東金(豊成)飛行場に百式司偵戦闘機3型が配備され、下志津飛行場、八街飛行場、下志津陸軍飛行学校銚子分教所百式大航空大型カメラと九六式小航空写真機を搭載した百式司偵偵察型が配備されていました。
当時としては高速飛行性能機で、流麗な機体でした。
Hyakushiki
The photograph was taken in the Chiba-Tohgane Air Base in 1945 when the war ended.
Look at a little girl whom the young soldier is holding.
1945年秋 千葉県豊成飛行場にて撮影 


War was Over, Hyakushiki and a Little Girl, 1945
Photo: Copyright (c) , Kattin World, ichihara Japan, All Rights Reserved.
コピー厳禁 写真をコピーすると著作権侵害で罰せられます。
写真には目に見えない透かしで著作権者名が署名されてます。

百式司偵防空戦闘機3型

1945年秋 千葉県豊成飛行場にて撮影 
エンジン ハ-112U(出力1500hp) ×2 最大速度630km/h 推力式単排気管への換装で約642km/h
三型乙(キ46-III乙)機首に20mm機関砲×2  
三型乙+丙(キ46-III乙+丙)機体背面に上向き砲 37mm機関砲
コピー厳禁 写真をコピーすると著作権侵害で罰せられます。
写真には目に見えない透かしで著作権者名が署名されてます。


豊成飛行場はアメリカ軍の九十九里浜上陸を想定して本土防衛の九十九里浜迎撃作戦の一環として陸軍は昭和18年秋に九十九里浜に近い豊成村の200万uを買収して昭和19年春に農地、水田、山林を撤収して緊急造成し同年秋に飛行場が完成し同年12月に陸軍飛行第28戦隊が移駐してきて百式司偵を防空戦闘機に改造した100式司偵改造3型機が本土決戦に備えて配備されました。
近郊の八街(やちまた)飛行場(下志津陸軍飛行学校八街分教所)には百式大航空大型カメラと九六式小航空写真機を搭載した百式司令部偵察機が配備されて南方の島々の米軍施設の偵察任務に飛び立ってました。




東金(豊成)飛行場のジオラマ
百式司偵3型防空戦闘機(1/48タミヤ模型)
製作者 真行寺様

空襲を逃れて集団疎開した子供たち

空襲を逃れて集団疎開した子供たちと疎開先の農家の方々との写真です。

大好きな紙芝居を見る子供たち

楽しみな紙芝居を見ている終戦後の子供たちです







懐かしのS L写真館





写真提供 柳川様
柳さんのSLばんえつ物語
このC57ー180は、磐越西線(郡山から会津を通って新潟に
抜ける線です)に使用されていたもので、昭和40年代に完全電化
されてから引退し、新潟県内の小学校に保存・展示されていたも
のですが、これが驀進する勇姿を再び、という熱望から、再び運
行されるに至ったものです。期間限定なので、会津出身のわたし
が帰省した時、偶然日取りがあったので、実際、乗車も致しまし
た。汽笛の音などは風情があって、心地よく感じましたし、電車
よりも床したからのモーター音や振動がなく、静かな走行でした。


   
  

愛国幸福   
今は廃線となった在りし日の雪原に覆われた幸福駅を走るC-59
当時、お守りとして幸福駅キップ大変人気がありました。
     北海道      KOFUKU




 懐かしのSL  D−51 デゴイチ

1936〜45年までに1115両が製造されました。


  北海道の原野を走る勇壮なD-51                                               

                                           



                                         
       総武本線 銚子駅へ向かって走る現役最後のC-57                                      
 
 さようなら C−57
                                             




在りし日の C 57
総武本線佐倉駅車両基地にて
転車台と呼ばれるターンテーブルで方向転換しているC-57


総武本線佐倉駅のC-57



JR嵯峨嵐山駅に展示されているD5151ナメクジ型(嵯峨野観光鉄道静態展示)

隣接する19世紀ホールではSLやピアノの名器が飾られてます

嵯峨嵐山駅に隣接したトロッコ嵯峨野駅のトロッコトレイン




写真提供 ろんさん


C59 1号  製造初年1941
東海道、山陽本線の主力機関車として誕生
昭和31年に門司に配属
寝台特急「あさかぜ」や急行「雲仙」に使用され昭和37年に熊本に転属、昭和40年に熊本電化が完成して廃車となった。
廃車までに地球62周分を走った



製造初年1968年
世界初の寝台電車特急「月光」としてデビュー
昼間は座席特急としても運転できる特急用車両です

これは、とっても珍しい車両・・
製造初年1941年
関門トンネル開通時にこの区間だけが電化となって、トンネル専用に配置された。
昭和54年まで使用された

松山のぼっちゃん列車

写真提供 たえりんさん

山陽新幹線全線開業40周年記念
新幹線エヴァンゲリオン プロジェクト500 TYPE EVA


500 TYPE EVA


500 TYPE EVA
写真提供 たえりんさん

津和野駅に停車中のやまぐち号
写真提供 たえりんさん
広島キリンビール工場跡地のダイヤモンドシィティーソレイユに展示されているCII

たえりんさん撮影


琉 球 旅 紀 行

   万座毛          琉球王尚敬王が万人を座するに足ると称したことから万座毛と呼ばれるようになったとか。断崖とコバルトブルーの東シナ海の美しさは見事です。








琉球王朝の居城  
首里城 鮮やかな朱色に彩られた建物に金色の昇り龍が見事に彫刻されています。独立国家の琉球王国の独自の歴史と文化が偲ばれます。















南国パラダイス  
東南植物楽園
沖縄市字知花2146

広い園内には南国の多種多様な植物が見られます。とっくり椰子や鮮やかなハイビスカスの花が訪れる人をもてなしてくれます。







         ハイビスカス 
  花言葉・・・情熱、熱愛
  亜熱帯に多く自生していますが日本では沖縄周辺に見られます。沖縄方言でイナクングワ「娘」が髪に飾ります。。。。メンソーレ


Photo: Copyright (c) , Kattin World,Ichihara Japan, All Rights Reserved.
コピー厳禁 写真をコピーすると著作権侵害で罰せられます。
写真には目に見えない透かしで著作権者名が署名されてます。

                                 無断転載を禁じます

トップページへ戻る